テンナンショウ エヒメテンナンショウ 【029-003】 比較的最近発見された新種で愛媛県の一部に稀産する。中心の付属体は褐色、緑と様々。滅多に流通しない稀少品。開花期 4-6月 冬季 落葉 日当たり 日陰 耐寒性 強 水やり 普通 施肥 春・秋に油粕肥料、生育時に有機液肥を2週間に1回程度 用土... 2019.11.04 テンナンショウ
テンナンショウ 琉球ムサシアブミ 【029-019】 沖縄原産の冬咲種。花は緑色で冬~早春咲き。開花期 12-3月 冬季 落葉 日当たり 日陰 耐寒性 中 水やり 普通 施肥 春・秋に油粕肥料、生育時に有機液肥を2週間に1回程度 用土 山野草の土/基本培養土 2019.11.04 テンナンショウ
テンナンショウ 模様葉ユキモチソウ 【029-035】 葉に雲紋や霰状の地模様が入る選抜個体。開花期 4-6月 冬季 落葉 日当たり 日陰 耐寒性 強 水やり 普通 施肥 春・秋に油粕肥料、生育時に有機液肥を2週間に1回程度 用土 山野草の土/基本培養土 2019.11.04 テンナンショウ
テンナンショウ オモゴウテンナンショウ 【029-004】 エメラルドグリーンに黒い縞という特徴的な花を咲かせる。愛媛県面河渓に稀産する珍品。開花期 4-6月 冬季 落葉 日当たり 日陰 耐寒性 強 水やり 普通 施肥 春・秋に油粕肥料、生育時に有機液肥を2週間に1回程度 用土 山野草の土/基本培養... 2019.11.04 テンナンショウ
テンナンショウ 桃花天南星 【029-020】 白~酔白~ピンクの花色未選別球。ムカゴでよく増える開花期 5-7月 冬季 落葉 日当たり 日陰 耐寒性 強 水やり 普通 施肥 春・秋に油粕肥料、生育時に有機液肥を2週間に1回程度 用土 山野草の土/基本培養土 2019.11.04 テンナンショウ
テンナンショウ 黒葉アメリカテンナンショウ 【029-036】 照りのある黒紫色の葉が特徴の珍品。開花期 4-6月 冬季 落葉 日当たり 日陰 耐寒性 強 水やり 普通 施肥 春・秋に油粕肥料、生育時に有機液肥を2週間に1回程度 用土 山野草の土/基本培養土 2019.11.04 テンナンショウ
テンナンショウ キシダマムシグサ 【029-005】 白地に赤褐色の縞模様が入る。花の変異が多く、薄いベタ褐色から黒に近い花色まで様々で、葉に美しい模様を持つものもある。開花期 4-6月 冬季 落葉 日当たり 日陰 耐寒性 強 水やり 普通 施肥 春・秋に油粕肥料、生育時に有機液肥を2週間に1... 2019.11.04 テンナンショウ
テンナンショウ 中国赤花天南星 【029-021】 中国産の茜色花種。開花期 4-6月 冬季 落葉 日当たり 日陰 耐寒性 強 水やり 普通 施肥 春・秋に油粕肥料、生育時に有機液肥を2週間に1回程度 用土 山野草の土/基本培養土 2019.11.04 テンナンショウ
テンナンショウ ヒトヨシテンナンショウ 【029-037】 ベタ黒の花色が特徴の希少種。開花期 4-6月 冬季 落葉 日当たり 日陰 耐寒性 強 水やり 普通 施肥 春・秋に油粕肥料、生育時に有機液肥を2週間に1回程度 用土 山野草の土/基本培養土 2019.11.04 テンナンショウ
テンナンショウ キリシマテンナンショウ 【029-006】 黒い花に白い付属体のコントラストが美しい。雪餅草に近縁で花色にも変異が多い。九州の一部に稀産する。開花期 4-6月 冬季 落葉 日当たり 日陰 耐寒性 強 水やり 普通 施肥 春・秋に油粕肥料、生育時に有機液肥を2週間に1回程度 用土 山野... 2019.11.04 テンナンショウ