キンポウゲ

キンポウゲ

青花八重オダマキ 【021-044】

西洋オダマキの青花八重咲選抜品種。開花期 4-6月 冬季 落葉 日当たり 日向 耐寒性 強 水やり 普通 施肥 春・秋に油粕肥料、生育時に有機液肥を2週間に1回程度 用土 山野草の土/基本培養土
キンポウゲ

オキナグサ 【021-060】

濃赤紫の花の後は綿毛のような可憐な種も楽しめる。開花期 4-5月 冬季 落葉 日当たり 日向 耐寒性 強 水やり 普通 施肥 春・秋に油粕肥料、生育時に有機液肥を2週間に1回程度 用土 山野草の土/基本培養土
キンポウゲ

八甲田オダマキ 【021-078】

ミヤマオダマキの八甲田山タイプ。小型で透明感のある色合い。開花期 4-6月 冬季 落葉 日当たり 日向 耐寒性 強 水やり 普通 施肥 春・秋に油粕肥料、生育時に有機液肥を2週間に1回程度 用土 山野草の土/基本培養土
キンポウゲ

紅花ヤマシャクヤク「酔白」 【021-094】

四国に希産する白にうっすらピンクが差す選抜固体。珍品。開花期 4-6月 冬季 落葉 日当たり 明るい日陰 耐寒性 強 水やり 普通 施肥 春・秋に油粕肥料、生育時に有機液肥を2週間に1回程度 用土 山野草の土/基本培養土
キンポウゲ

姫リュウキンカ「ダブルブロンズ」 【021-110】

黄花八重咲で裏側が褐色の選抜品種。開花期 3-5月 冬季 落葉 日当たり 明るい日陰 耐寒性 強 水やり 普通 施肥 春・秋に油粕肥料、生育時に有機液肥を2週間に1回程度 用土 山野草の土/基本培養土
キンポウゲ

姫リュウキンカ「サラダボウル」 【021-130】

緑色と黄色を交えた多弁咲き品種。開花期 3-5月 冬季 落葉 日当たり 明るい日陰 耐寒性 強 水やり 普通 施肥 春・秋に油粕肥料、生育時に有機液肥を2週間に1回程度 用土 山野草の土/基本培養土
キンポウゲ

福寿草「白宝」 【021-147】

多弁花系の白花品種。開花期 1-3月 冬季 落葉 日当たり 明るい日陰 耐寒性 強 水やり 普通 施肥 春・秋に油粕肥料、生育時に有機液肥を2週間に1回程度 用土 山野草の土/基本培養土
キンポウゲ

桃花千島ルリオダマキ 【021-173】

極小型で桃花の選抜品種。開花期 4-6月 冬季 落葉 日当たり 日向 耐寒性 強 水やり 普通 施肥 春・秋に油粕肥料、生育時に有機液肥を2週間に1回程度 用土 山野草の土/基本培養土
キンポウゲ

福寿草「金鯱」 【021-189】

細弁大輪八重咲品種。金世界の芽変り個体といわれているが、株に力が付かないと弁数が増えない。開花期 1-3月 冬季 落葉 日当たり 明るい日陰 耐寒性 強 水やり 普通 施肥 春・秋に油粕肥料、生育時に有機液肥を2週間に1回程度 用土 山野草...
キンポウゲ

八重シキンカラマツ 【019-018】

桃色の八重咲き品種。開花期 6-8月 冬季 落葉 日当たり 明るい日陰 耐寒性 強 水やり 普通 施肥 春・秋に油粕肥料、生育時に有機液肥を2週間に1回程度 用土 山野草の土/基本培養土